開催日 | 事業の名称 | 会場 | 対象 | 定員等 | 開催内容 | 主催者名 (連絡先) |
ホームページアドレス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5月11日(日) | 春の自然観察会 (市民協働プロモーション事業@) | 青葉公園 | 市内 | 抽選20名 | 青葉公園でバードウォッチングを含めた自然観察会を予定。 | 市民環境部環境課 (Tel24-0597) | |
5月14日(水)〜7月2日(水) | バンビはぐくみプログラム〜春の巻〜 | 北ガス文化ホールほか | 令和7年5月14日(水)時点で、満0歳6か月以上の子をもつ保護者*子どもが幼稚園などに通う場合保護者のみの参加も可 | 25名 | 子どもの発達段階に応じた育児知識や技能を習得し、子育てと親のあり方についての理解を深めるとともに、受講者同士の交流の場を提供します。(全8回、受講料4,000円) | 教育委員会教育部生涯学習課社会教育係 TEL 0123-24-0848 FAX 0123-27-3743 | |
5月17日(土)〜 5月18日(日) 2日間 (予定) | 第58回花と緑のフェスタ | グリーンベルト 「幸町おまつり広場」・ 「千代田町つどいの 広場」 | 市内 | 市民が花と緑に親しみ、庭づくりなどの地域における緑化活動の担い手となることを目指し、花苗や樹木等の購入割引券配布、花苗等のプレゼント、メモリアルツリー贈呈式などを行う「花と緑のフェスタ」を開催する。 来場者見込み数:8,000人 ?花や樹木に関する講習会 ?メモリアルツリー贈呈式 ?花苗や樹木等の購入割引券 配布 ?花苗等のプレゼント ?寄せ植えの無料抽選会 等 ?花マルシェ・食マルシェ・野菜マル シェ ?スタンプラリー ?和太鼓 ?キッズダンス ?ジャズ演奏 等 Jグリーンベルト花植え体験 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ | |
6月1日(日)〜 9月30日(火) (予定) | ちとせオープンガーデン | 市内全域 | 市内 | 財団に登録された個人庭園の見学可能期間を公表し、参加者と庭主に交流の場を提供する。 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ | |
6月1日(日)〜 9月30日(火) (予定) | 自然とのふれあい教室/巨木をめぐるウォークラリー | 青葉公園 | 市内 | 1,000名 | 青葉公園内の巨木を巡りキーワードを見つける「巨木をめぐるウォークラリー」を開催する。 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
6月5日(木) 13:30〜15:30 (予定) | 緑化リーダー研修 第1回緑化リーダー 育成研修会 「景観ってなんだろう」 「公園へ行こう!」 (水と緑のふれあい 基金運用事業) | 北ガス3階 中会議室2 | 市内 | 15人 | 地域における緑化活動を支える緑化リーダーを育成するため、知識と技術の向上を図る研修会を開催す る。 開催:年6回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
6月9日(月)〜 6月13日(金) | ちとせ男女共同参画月間 パネル展 | 市役所本庁舎 1階 市民ロビー | どなたでも | 「防災」 | 市民生活課 男女共同参画推進係 п@ 24-0551 FAX 27-3743 | https://www.city.chitose.lg.jp/.s1/article145/pages/38079 | |
6月14日(土) 6月15日(日) 10:00〜16:00 | グリーンベルト祭り | おまつり広場 つどいの広場 | どなたでも | 試乗体験コーナーや各種出店があり、多くの方に花や緑、水辺の公園に親しみながら楽しんでもらうことを目的としたイベント。 | 千歳市環境整備事業 協同組合 0123-24-1366 | https://web-ckk.com/ | |
6月15日(日) ?10:30〜12:00 ?14:00〜15:30 (予定) | 花と野菜の学校 「花と野菜の 寄せ植え作り」 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 親子等 | 各回15組 | 親子を対象として、季節の花や野菜を楽しむ教室を開催し、遊び方、育て方を学ぶとともに、その大切さを啓発する。 開催:年2回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
6月20日(金) 18:30〜20:30 | ちとせ男女共同参画月間セミナー | 総合福祉センター4階402号 | 市内 | 50名。当日参加も可能 | 『1分からできる!不安に負けない自分をつくるマインドフルネス』 講師 降幡美冬氏(ふりはた みふゆ氏。美冬キャリア 代表) | 市民生活課 男女共同参画推進係 п@ 24-0551 FAX 27-3743 | https://www.city.chitose.lg.jp/.s1/article145/pages/38079 |
6月27日(金)、 7月5日(土) 各日午前 ・午後 (予定) | ちとせ花めぐり見学会 | 市 内 | 市内 | 各回30人 | 財団に登録された個人庭園や花いっぱいコンクールの参加花壇を見学し、庭作りの楽しさを体験するとともに、参加者同士の交流ができる見学会を開催する。 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
6・8・10月 (全3回) | 落花生栽培講座 | 小川農場(根志越296-1) | 市内 | 先着10組(1組あたり2〜5名) | 座学、苗定植、花観察、収穫(受講料 1組あたり1万円) | 千歳市グリーン・ツーリズム連絡協議会 (連絡先:0123-24-3185) | https://chitose-greentourism.com/ |
7月11日(金) 9:30〜16:30 (予定) | 緑化リーダー研修 第2回緑化リーダー 育成研修会 「ボランティア研修会〜花の拠点はなふる訪問」 (水と緑のふれあい 基金運用事業) | 恵庭市 花の拠点はなふる (バスツアー) | 市内 | 15人 | 地域における緑化活動を支える緑化リーダーを育成するため、知識と技術の向上を図る研修会を開催す る。 開催:年6回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
7月13日(日)14:00〜16:00 | 第38回フレンドリーコンサート 千歳・恵庭合唱祭 | 未定 | どなたでも | 一般市民 | 合唱を愛する方々の交流の場として開催。市内の団体が美しい歌声を披露します。 | 教育委員会教育部生涯学習課社会教育係 TEL 0123-24-0848 FAX 0123-27-3743 | |
7月26日(土) | ナイペッいきものしらべ その1 (市民協働プロモーション事業A) | 内別川(名水ふれあい公園) | 市内 | 抽選20名 | 名水ふれあい公園で、陸上と水中の生き物調べを予定。 | 市民環境部環境課 (Tel24-0597) | |
夏休み期間中 | 小中学生無料パークゴルフ | 指宿・遺跡・つばさ・勇舞・アンカレジ パークゴルフ場 | どなたでも | 小学生〜 中学生 | 小中学生(と同伴者)のプレー料を無料とし、パークゴルフに親しみ、楽しんでもらう。(小中学生と同伴者2名まで参加費無料) | 千歳市環境整備事業 協同組合 0123-24-1366 | https://web-ckk.com/ |
8月2日(土) | ナイペッいきものしらべ その2 (市民協働プロモーション事業A) | 内別川(名水ふれあい公園) | 市内 | 抽選20名 | 名水ふれあい公園で、陸上と水中の生き物調べを予定。 | 市民環境部環境課 (Tel24-0597) | |
8月9日(土) ?10:30〜12:00 (予定) | 自然との ふれあい教室 青葉公園 自然体験会 | 青葉公園 | 市内 (親子等 15組) | 15組 | 青葉公園の草花などの自然について知識を深める教室を開催する。 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
8月23日(土) 時間未定 | 千歳介護医療連携フォーラム | 北ガス文化ホール(千歳市民文化センター) | どなたでも | 200名 | 市民向けの在宅医療・介護連携に関する講演や発表を行うイベント。福祉用具展示や、地域包括支援センターの職員など、専門職への出張相談所もあります。(参加無料) | 千歳市在宅医療・介護連携支援センター 0123-49-3330 050-1364-9823 | https://www.chitose-renkei.com/ |
9月5日(金) 13:00〜16:00 (予定) | 緑化リーダー研修 第3回緑化リーダー 育成研修会 「宿根草の花壇を作ろう」 (水と緑のふれあい 基金運用事業) | 北ガス3階 中会議室2 | 市内 | 15人 | 地域における緑化活動を支える緑化リーダーを育成するため、知識と技術の向上を図る研修会を開催す る。 開催:年6回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
9月6日(土)9:00〜12:00 | 千歳市総合防災訓練 そなえーる防災フェスタ | 防災学習交流施設 「そなえーる」 | どなたでも | 定員なし 例年1,000名 前後来場 (参加費無料) | より多くの市民(幅広い年齢層)が防災に関する興味・関心を持つことを狙いとし、避難所の備蓄品展示や防災クイズ等を実施する。 | 連絡先 総務部危機管理課 電話番号 24-0144 | |
9月11日(木) 午後 (予定) | 令和7年度第48回千歳市老人福祉大会 | 北ガス文化ホール(千歳市民文化センター) 2階中ホール | 市内 | 千歳市に住所を有する満60歳以上の方 | 各種表彰、講演会、老人クラブ会員による演芸発表、お楽しみ抽選会など(開催内容は変更する場合がございます。) | 保健福祉部 高齢者支援課 0123-24-0295 | |
9月19日(金) 13:00〜16:00 (予定) | 緑化リーダー研修 第4回緑化リーダー 育成研修会 「公共花壇のデザイン作成実習」 (水と緑のふれあい 基金運用事業) | 北ガス3階 中会議室2 | 市内 | 15人 | 地域における緑化活動を支える緑化リーダーを育成するため、知識と技術の向上を図る研修会を開催す る。 開催:年6回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
2025.9.27 | 2025交通安全フェア | 交通安全教育施設 (交通公園) | どなたでも | 親子 500名 (随時入場) | 各種体験コーナーやパトカー試乗などで楽しみながら、交通安全のマナーや正しいルールを身につける。 | 市民生活課 防犯・交通安全係 電 話 24-0263 FAX 27-3743 | |
9月28日(日) 10:00〜14:00 | 第28回ちとせ生涯学習まちづくりフェスティバル「ふるさとポケット」 | グリーンベルト (おまつり広場・つどいの広場) | どなたでも | 多くの市民が自由な市民活動の交流の場、市民主体のまちづくりを考える場、学び合い・高め合う場、ふるさと千歳の再発見の場とすることを目的とする。 | ちとせ生涯学習まちづくり実行委員会(事務局:教育委員会教育部生涯学習課) TEL 0123-24-3153 FAX 0123-27-3744 | https://www.city.chitose.lg.jp/docs/7091.html?cat=%2F95%2F95_169%2F95_169_911%2F | |
9月下旬 (予定) | 理事長杯パークゴルフ大会 | つばさパークゴルフ場 | 市内 | 先着144名 | (参加費:未定 プレー代別途) | 千歳市環境整備事業 協同組合 0123-24-1366 | https://web-ckk.com/ |
10月4日 (土) 10:00〜14:00 (予定) | 第42回リサイクルフェスティバル | グリーンベルト (幸町おまつり広場、千代田町つどいの広場) | 市内 | 資源の有効利用とごみの減量化をテーマに、リサイクル自転車の無料抽選会などを通じて、物を大切にする意識と再資源化に向けた啓発を行うことを目的に開催します。 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 TEL:26-1213 www.chitosekankyou-midori.or.jp/ | ||
10月11日(土) 10:30〜12:00 (予定) | 花と野菜の学校 「カボチャの ランタン作り」 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 親子等 | 20組 | 親子を対象として、季節の花や野菜を楽しむ教室を開催し、遊び方、育て方を学ぶとともに、その大切さを啓発する。 開催:年2回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
10月18日(土) 10時〜14時 | 消費者まつり2025 | 北ガス文化ホール (千歳市民文化センター) | どなたでも | 800名 (随時入場) | エシカル消費をテーマとした展示や体験を通じて消費生活に関する知識を深める。 | 市民生活課 市民生活係 п@ 24-0183 FAX 27-3743 | |
10月29日(水) 17:00-20:00 | 千歳市コミュニケーション条例制定記念行事 「障がいに、ふれる。」 | 北ガス文化ホール 2階中ホール 2階中ホールホワイエ 2階ホール 2階多目的室 | どなたでも | @アクティブ車いす体験 小中学生限定・市民優先 定員20名(申込順) A記念講演 定員400名(申込順) ※その他の体験・展示は定員等なし | 第1部 車いす、手話、情報・コミュニケーション支援機器などの体験・展示、第2部 狩野 亮氏(パラアルペンスキー金メダリスト)による記念講演(無料) | 千歳市保健福祉部障がい者支援課障がい福祉係 電話:24-0327 | https://www.city.chitose.lg.jp/docs/39498.html |
11月2日(日) | 秋の自然観察会 (市民協働プロモーション事業C) | 青葉公園 | 市内 | 抽選20名 | 青葉公園でバードウォッチングを含めた自然観察会を予定。 | 市民環境部環境課 (Tel24-0597) | |
11月4日(火) | 第1回千歳市地域福祉勉強会 | 千歳市総合福祉センター4階 402号室 | 一般市民 | 50名(事前申込) | 「お互いさまのまちづくりへのヒント」(講演) 講師:北海道医療大学非常勤講師 長谷川 聡 氏 | 保健福祉部 福祉課総務係 0123-24-0292 | |
11月13日(木)18:00〜19:30 | 男女共同参画再チャレンジ支援セミナー | 総合福祉センター4階403号(体育館) | どなたでも | 40名 | 美姿勢で 心も体も軽やかに 國井 貴子氏 (くにい たかこ氏。カイロプラクター) | 市民生活課 男女共同参画推進係 TEL 24-0551 FAX 27-3743 | https://www.city.chitose.lg.jp/.s1/article145/pages/38079 |
11月15日(土) ?10:30〜12:00 ?14:00〜15:30 (予定) | 園芸教室 「季節の寄せ植え 教室」 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 市民 | 各回20人 | 広く市民に園芸に関する知識と技術の普及を図るため、花や果実及び野菜等の季節に応じた楽しみ方、育成方法、土づくり及び病害虫の予防方法などを学ぶ教室を開催する。 開催:年3回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
11月下旬〜12月 | 男女共同参画社会づくり標語コンクール 入賞作品展示 | (未定) | どなたでも | 男女共同参画社会づくり標語コンクール入賞作品の展示 | 市民生活課 男女共同参画推進係 п@ 24-0551 FAX 27-3743 | https://www.city.chitose.lg.jp/docs/34074.html | |
11月下旬 (予定) | フラワーワークショップ | (未定) | 市内 | 先着40名 | 自然の素材を使ってリース等を作る。(予定) (参加費:未定) | 千歳市環境整備事業 協同組合 0123-24-1366 | https://web-ckk.com/ |
12月13日(土) ?10:30〜12:00 ?14:00〜15:30 (予定) | 園芸教室 「室内で楽しむ 季節の植物」 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 市民 | 各回15人 | 広く市民に園芸に関する知識と技術の普及を図るため、花や果実及び野菜等の季節に応じた楽しみ方、育成方法、土づくり及び病害虫の予防方法などを学ぶ教室を開催する。 開催:年3回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
12月13日(土) 時間未定 | ちとせ介護グランプリ | 北ガス文化ホール(千歳市民文化センター) | どなたでも | 200名 | 地域で働く介護職員がその知識と経験を競うイベントです。福祉用具展示なども実施。 | 千歳市在宅医療・介護連携支援センター 0123-49-3330 050-1364-9823 | https://www.chitose-renkei.com/ |
12月14日(日) 14:00〜16:00 | 千歳音楽まつり | 北ガス文化ホール | どなたでも | 約1,000名 | 陸上自衛隊の音楽隊による演奏及び市内吹奏楽部による合同演奏 | 道央地区自衛隊協力 連合会事務局 (危機管理課渉外係) 24-0147 | |
令和8年 1月11日(日)予定 | 千歳市はたちのつどい | 千歳市民文化センター(予定) | 平成17年4月2日〜平成18年4月1日の間に生まれた方 | 人生の節目として20歳を迎える青年を祝い、社会人としての自覚と社会との関わりや果たすべき役割の認識を高めてもらう機会として式典を行います。 | 教育委員会教育部生涯学習課社会教育係 TEL 0123-24-0848 FAX 0123-27-3743 | ||
令和8年 1月17日(土) ?10:30〜12:00 ?14:00〜15:30 (予定) | 園芸教室 「季節のクラフト教室」 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 市内 | 各回20人 | 広く市民に園芸に関する知識と技術の普及を図るため、花や果実及び野菜等の季節に応じた楽しみ方、育成方法、土づくり及び病害虫の予防方法などを学ぶ教室を開催する。 開催:年3回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
1月18日(日) | 冬の千歳川バードウォッチング (市民協働プロモーション事業D) | 千歳川上流域 | 市内 | 抽選20名 | 千歳川上流域でオジロワシの観察をはじめとしたバードウォッチングを予定。 | 市民環境部環境課 (Tel24-0597) | |
令和8年 2月14日(土) 13:30〜 15:30 (予定) | 第27回 花と緑の講演会 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 市内 | 50人 | 市民の花や緑への関心を高め、庭づくりによる緑化推進を図るとともに、苗の植え付け、デザインや生育管理の方法などの知識を習得するための講演会を開催する。 開催:年1回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
2月中旬〜下旬 | 自然環境写真展 (市民協働プロモーション事業E) | 市役所本庁舎1階(予定) 市民ホール | どなたでも | 定員なし | 千歳の自然環境を撮影した写真や、環境課所蔵の標本を展示する予定。 | 市民環境部環境課 (Tel24-0597) | |
2月 | 食農講座 | 市内 | 市内 | 未定 | 農業・農産物等に関する正しい知識を学びながら、千産千消(地産地消)や食育への関心を高めることを目的とする。 | 千歳市グリーン・ツーリズム連絡協議会 (連絡先:0123-24-3185) | https://chitose-greentourism.com/ |
令和8年 3月6日(金) 13:30〜16:00 (予定) | 緑化リーダー研修 第5回緑化リーダー 育成研修会 「植栽の計画をたてる」 (水と緑のふれあい 基金運用事業) | 北ガス3階 中会議室2 | 市内 | 15人 | 地域における緑化活動を支える緑化リーダーを育成するため、知識と技術の向上を図る研修会を開催す る。 開催:年6回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
令和8年 3月14日(土) 13:30〜15:30 (予定) | ガーデニング講習会 | 北ガス文化ホール 4階大会議室 | 市内 | 50人 | ガーデニングの基礎となる技術や、花や緑の楽しみ方を学ぶ講習会を開催する。 開催:年1回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |
令和8年 5月28日(木) (予定) | 緑化リーダー研修 第6回緑化リーダー 育成研修会 「公共花壇に宿根草のガーデンを作ろう!植栽実習」 (水と緑のふれあい 基金運用事業) | (公財)ちとせ環境と緑の財団会議室 | 市内 | 15人 | 地域における緑化活動を支える緑化リーダーを育成するため、知識と技術の向上を図る研修会を開催す る。 開催:年6回 | (公財)ちとせ環境と緑の財団 連絡先:事業課緑化振興係 電話:0123-22-1117 | https://www.chitosekankyou-midori.or.jp/ |